ゆうの介護コラム Column
訪問看護について

訪問看護とは?伊勢の訪問看護「ゆう」が解説します

訪問看護は、病気やケガ、障害などで医療的なケアが必要な方々のご自宅に看護師が訪問し、看護ケアを提供するサービスです。
病院やクリニックに通うことが難しい方や、在宅での療養を希望される方の生活に寄り添い、ケアを行います。
私たち訪問看護ゆうは、伊勢市を中心に、皆さんの健康で安心な暮らしをサポートしています。

1.訪問看護とは

1-1.訪問看護の支援内容

訪問看護は、看護師さんが患者さんの自宅に直接行って、病気やケガのケアをする医療サービスです。
主治医の先生と協力しながら、患者さんが自宅で安心して過ごせるようにサポートします。

病気や障がいがあっても、病院ではなく自宅で治療やケアを受けたい人や、医療機器を使いながら生活したい人もいます。
そんな人たちが、住み慣れた家で最後まで過ごせるように、看護師さんをはじめ、いろいろな専門職の人たちがチームになって支えるのが訪問看護です。

看護師さんは、患者さんの体調をチェックしたり、薬の飲み方や食事の指導をしたり、日常生活のお手伝いをしたりします。

 

訪問看護の支援内容例

点滴や注射体に直接お薬を入れたり、栄養を補給したりします。
ケガの処置傷口をキレイにして、治るまでケアします。
痰(たん)の吸引自分で痰を出せない時は、機械を使って吸い取り、呼吸を楽にします。
お食事が食べられない時の
栄養補給
お腹に直接チューブを入れて、体に必要な栄養を届けます。
床ずれのケアずっと寝たきりでいると、お肌に傷ができてしまうので、それを防いだり治したりします。


また、定期的に自宅にお伺いする以外にも、困ったときにも駆けつけますので、患者さんだけでなくご家族も安心です。

  • 急に体調が悪くなった時は、すぐに救急車を呼んだり、病院の手配をします。
  • いつでも連絡できるように、看護師さんたちは24時間体制で準備しています。
  • もしもの時のために、病院やお医者さんともつながっていて、すぐに専門的な治療を受けられるようにしています。

看護師さんたちは、いろんな医療の技術を使って、患者さんをサポートします。
もしもの時もすぐに動けるように準備しているので、安心してご自宅で過ごすことができます。

 

1-2.訪問介護との違いについて

訪問介護と訪問看護は、在宅で生活する上でとても大切なサービスですが、その役割は少し違います。

訪問介護は、介護職員の方が自宅に来て、日々の生活を手助けしてくれます。
例えば、お年寄りや体が不自由な方が、お風呂に入るときのお手伝い(入浴介助)や、食事の準備と食べるときのサポート(食事介助)、部屋の掃除、買い物など、普段の生活で困っていることを手伝ってくれるのです。
介護職員の方は、介護福祉士やホームヘルパーなどの資格を持っていて、介護のプロとして生活を支えてくれます。

それに対して、訪問看護は、看護師さんが医療の専門知識や技術を使って、ケアをします。
お薬の管理や注射、傷の手当て、病気やケガの状態をチェックして、必要があれば病院の先生と相談しながら適切な処置をします。

訪問看護は、病気やケガをしたときの治療や、病気が悪化しないように管理する予防的なケアも行います。

このように、訪問介護は生活全般の援助、訪問看護は医療的なケア、という異なるサービスを提供しているのです。
でも、この2つのサービスは、在宅で生活する上でとても大切な役割を持っていて、必要に応じて両方を利用することで、より安心して暮らせるようになります。

2.訪問看護の種類

訪問看護にはいろいろな種類があって、利用する人の年齢や病気の状態に合わせて、適切なケアを提供します。

2-1.高齢者への訪問看護

今は高齢者の方が増えているので、自宅で療養する高齢者のサポートをする訪問看護がとても大切になっています。

例えば、糖尿病や高血圧などの病気を管理したり、認知症の方の様子を観察して介護の仕方を教えたり、病気で亡くなる間際の方へのケア(緩和ケア)などを行います。

高齢者の方が自宅で安心して過ごせるように、健康状態を定期的にチェックしたり、ときには薬局の方や、リハビリ専門の方と協力して、お薬をきちんと飲めているか確認したり、リハビリのお手伝いもします。

また、介護をしているご家族の負担を減らすために、介護の方法を教えたり、相談にのったりもしています。

2-2.精神障害者への訪問看護

精神的な病気や障害がある方への訪問看護も、最近注目されているんです。

精神科の病院に通うのが難しかったり、家で療養したいという方のために、看護師さんが訪問してケアをします。

お薬をきちんと飲めているか確認したり、精神状態を観察して、必要があれば精神科のお医者さんと相談しながら治療をサポートしますし、行政の支援へのサポートも行います。

また、ご家族への精神的なケアや相談も行い、患者さんとご家族の気持ちの負担を和らげます。

2-3.小児への訪問看護

病気や障害を持つ子供たちの在宅療養を支えるのが、小児への訪問看護です。

酸素を吸入する治療や人工呼吸器の管理、お腹から栄養を取る治療(胃ろうなど)のケア、発達障害のある子へのサポートなど、子供の成長や病気に合わせた特別なケアを提供します。

看護師さんは、子供の成長や発達に合わせて看護ケアを行い、ご家族の不安や負担を減らすお手伝いをしています。
小児専門の看護師さんが、子供一人ひとりに合ったきめ細やかなサポートを提供します。

このように、訪問看護は様々なニーズに応えて、利用者さんの在宅生活を支えるのです。

3.介護保険と訪問看護について

介護保険は、介護認定を受けている方が利用できる公的な保険です。
なお、所得によって負担割合が1〜3割と変わります。

3-1. 料金・費用の目安

訪問看護は、公的な保険である介護保険や医療保険が使えます。
利用者の方が支払う費用は利用料の1割から3割です。この割合は、その人、または世帯の所得によって変わります。

訪問看護にかかる費用は、

「訪問時間に応じた基本料金」+「加算」

です。

おおよその目安ではありますが、例えば、週に一回、50分の訪問看護を利用する場合、

看護師の訪問 月4回: 32920円
24時間の緊急対応: 5740円
――――――――
合計: 38660円

3-2. 医療保険との違い

訪問看護を、介護認定が受けれない方が利用する場合では、一定の条件を満たせば医療保険が適用外されます。
しかし、介護保険のときとは違って、訪問介護の利用に制限があります。

  • 訪問は週に3回
  • 1回の訪問時間は90分まで

4.訪問看護導入までの流れについて

訪問看護を利用するには、いくつかのステップがあります。

4-1. 申込みから利用開始まで

ケアマネージャーに相談

介護保険はまず、担当のケアマネジャーに訪問看護を利用したい旨を相談してくだい。
ケアマネジャーから主治医に連絡し、利用者さんの状態を踏まえ、必要と判断すると指示書が訪問看護事業所にだされます。
医療保険の場合は、医師から訪問看護を利用する旨を伝えられる事もあります。

訪問看護ステーションでの相談

連絡を受けた訪問看護ステーションの担当者である、看護師やケアマネージャーと相談して、訪問回数やケア内容、スケジュールについて決めます。

継続した看護ケアと、見直し

訪問看護は継続して行われます。
患者さんの健康状態や治療の効果などを見て、訪問回数やケア内容なども定期的に見直しが行われます。

訪問看護の状況を主治医に報告

患者さんの健康状態や治療の効果は、主治医や他の医療関係者にも報告され、情報は共有されます。

このような流れで、定期的な訪問や緊急時の対応など、患者さんの状況に合わせてサポートしていきます。

4-2. 必要な書類

訪問看護の利用には、いくつかの書類が必要となります。

ご準備頂く書類

  • 介護保険被保険者証
  • 健康保険証(または後期高齢者医療被保険証)
  • 介護保険負担割合証
  • 障害者手帳か受給者証(対象の方)

お渡しする書類

  • 契約書、重要事項説明書
  • 個人情報保護の同意書
  • 利用料金振替依頼書

5.訪問看護の計画を立てるケアマネージャーの存在

訪問看護をスムーズに利用するためには、ケアマネージャーにサポートしてもらいましょう。

5-1. ケアマネージャーの役割

ケアマネージャーは、介護や医療の専門家で、患者さんの状況に合わせて訪問看護を調整する役割を担っています。
訪問看護の利用を検討している方は、訪問看護ステーションに問い合わせると、まず初めにケアマネージャーと相談することになります。

ケアマネージャーは、患者さんの心身の状態やご家族の状況、生活環境などを詳しく聞き取り、それぞれの患者さんに合ったケアの計画、ケアプランを作成します。
このケアプランに沿って、訪問看護だけでなく、患者さんに必要と思われるその他の介護サービスが提供されます。

5-2. 医師との連携について

訪問看護では、患者さんの主治医や担当医との連携が欠かせません。
ケアマネージャーは、患者さんの状況を医師に報告し、医療的なケアが必要な場合は、訪問看護の指示を仰ぎます。

また、訪問看護の看護師は、患者さんの状態を観察し、必要に応じて医師に報告します。
医師の指示のもと、医療的なケアを提供し、在宅療養を安全に進めていくのです。

6.訪問看護のことは「ゆう」にお任せください

日常生活の中で、医療的なケアが必要な方やそのご家族の不安に寄り添い、安心して在宅生活を送っていただけるようサポートいたします。

経験豊富な看護師が定期的にご自宅へ訪問し、健康管理から医療処置、リハビリテーション指導まで、一人ひとりの状態に合わせた看護ケアを提供いたします。24時間の連絡体制を整え、急な体調変化にも迅速に対応。医師や他の医療機関とも密に連携を取りながら、きめ細やかな在宅医療サービスを実現いたします。ご利用者様とご家族に寄り添い、住み慣れたご自宅での生活を専門性の高い看護ケアでしっかりと支えます。